金ちゃんの目からウロコ

ショップに掲載中の化粧品やペットケア品の意味が分からない。妻にバカにされて腹立った。よし、素人目線で化学を解説してやる~と起ち上げた。&自分の趣味&よもやま話しのブログです

化学物質について

■ 化学物質とはなんですか?

人工的に作ったものだけが化学物質ではない。
科学的には、元素や元素が結びついたものを化学物質と呼ぶ。なので自然のものも、人間が作ったものも、全てが化学物質。あるいは化合物と呼ぼう。

毎日食べている塩はナトリウムと塩素からできた化学物質(化合物)、水も化学物質(化合物)。サトウキビなどから取れる砂糖は複雑な形をした化学物質(化合物)。こう考えると、化学物質がちょっと、身近になるよね?



■ なぜ化学物質を使うのか?

人間の生命活動、そして生活に役に立つから

砂糖が甘かったり、薬が病気を治したり、洗剤が汚れを落としたり、化学物質にはいろいろな性質がある。
私たちは化学物質の持つ「役に立つ性質」を使うことで、生活を便利で豊かにしてきた。
しかし、化学物質は強さに違いがあるにしても、害になる性質(有害性や毒性といいます)を持っている。

たとえば、健康を保つのに欠かせない塩には、次のような、人の健康に良い性質にも害になる性質もあります。

良い性質:汗の原料になり熱中症の予防となる。
害になる性質:取りすぎると高血圧を起こす。


■ 害になる性質(いろいろな有害性・毒性を持つ)

毒性には、いろいろな種類がある。

その有害性が出てくるまでの時間
体内に入るとすぐ影響がでる毒性 → 急性毒性(きゅうせいどくせい)
何年も取り続けると出てくる毒性 → 慢性毒性(まんせいどくせい)

どのような害が起こるのか
皮膚がただれる → 腐食性(ふしょくせい)
アレルギーが出る → 感作性(かんさせい)
ガンになる → 発がん性
あかちゃんに影響が出る → 催奇形性(さいきけいせい)

どんなものに対して出るのか
人の健康に害を与える → 人健康影響
環境中の動物や植物に影響が出る → 環境影響


(例)お酒の害
お酒には、エタノールという化学物質が入っている。すこしなら、酔っ払って気持ちが良くなるなど、良いこともあるが飲み過ぎると害が出る。

急性毒性:一度に大量に飲むと、急性アルコール中毒になる。
慢性毒性:毎日飲みすぎると、肝臓に害が出る。



■ 体に入らなければ、毒にはならない

暴露(ばくろ)と暴露量(ばくろりょう)で測る

化学物質にはいろいろな毒性があるが、発がん性物質をテレビで見ただけならもちろんガンにはならない。
化学物質が体に入ることで、私たちに初めて影響が出る

化学物質は、食べたり、呼吸で吸い込んだり、手についたりして、私たちの体の中に入ってくる。このことを、「暴露(ばくろ)」といい、体に入った量を「暴露量(ばくろりょう)」と言う。

私たちの体には絵のように様々な経路で化学物質が入ってくる。

f:id:kinchanehime:20210927212232g:plain



(参考)独立行政法人 製品評価技術基盤機構